MENU

◆ 問題提起:士(知識人)が仕えぬ諸侯に身を寄せてよいのか?

万章の問い:

「士たる者が、仕えていない諸侯に身を寄せるのはなぜいけないのですか?」

孟子の答え:

「あえてそうしないものだ。なぜなら士が諸侯に身を寄せるのは礼ではないからである。」

孟子はここで、**立場や身分に応じた行動規範(礼)**を重視します。

  • 諸侯同士であれば、亡命や援助を求めて身を寄せるのは「礼」にかなう。
  • しかし士(知識人・下級官吏)と諸侯(君主)では身分が異なり、関係が対等でないため、礼に背くとされます。

目次

◆ 次の問い:窮乏した士が、君主から粟(穀物)をもらうのはよいのか?

【万章の問い】

君主が士の窮乏を見て粟(食糧)を贈ってきたら、受け取ってよいのか?

【孟子の答え】

受け取ってよい。
それは“救済(周)”だからである。」


◆ さらに掘り下げた疑問:「救済」は受けるが、「俸禄」は断るのはなぜ?

【万章の問い】

「救済なら受けるが、俸禄なら受けないのはなぜ?」

【孟子の答え】

「あえて受けないのだ。」

【万章の再質問】

「どうして“あえて受けない”のですか?」


◆ 核心:働きもせずに俸禄を受けるのは不恭である

孟子の答えはこうです:

「抱関撃柝(ほうかんげきたく)の者」――門番や夜警ですら、定職を持ってその職責を果たし、俸禄を受けている。
もし一定の職務も果たさずに、俸禄だけ受ければ、それは“不恭(礼儀を欠いた態度)”である。」

つまり、

  • **「職責がないのに報酬を受けるのは、非常に恥ずかしいことだ」**というのが孟子の倫理観です。

◆ 用語・表現の補足

表現意味
官に仕える知識人・下級官吏。孟子自身もこの階層。
粟(ぞく)穀物、食料のこと。贈与や俸禄の象徴。
周う(あまねくすくう)救済する。主に一時的支援を指す。
賜(たまもの)俸禄・恒常的な給与。職に伴う。
抱関撃柝(ほうかんげきたく)門番や夜警の仕事を象徴する言葉。夜に門を守り木を打って警告音を出す職。

◆ 現代への教訓

孟子の言うこの区別は、現代社会でも応用できます:

類型現代的な意味妥当性
救済としての支援社会福祉・生活保護一時的・最低限の支えとして受けるのは問題ない
働かずして報酬だけ得る名誉職・名ばかりの役職不恭・不正の温床になり得る

→ 「責任を伴わない報酬」は受けるべきではない
→ 「地位や報酬には、それを正当化する職務や役割が必要」


◆ 結論

孟子がこの章で強調するのは、**「礼と節義による身分と報酬の調和」**です。

  • 貧しさゆえに支援を受けるのは恥ではない。
  • しかし、職も責任もないのに報酬を受けるのは不義・不恭である。
  • 高潔な士として生きるなら、救済と俸禄を区別し、自律と礼をもってふるまうべきである。

1. 原文

萬章曰、士之不託諸侯、何也。
孟子曰、不敢也。諸侯失國而後託於諸侯、禮也。士之託於諸侯、非禮也。
萬章曰、君餽之粟則受之乎。曰、受之。受之何義也。曰、君之於氓也、固周之。
曰、周之則受、賜之則不受、何也。曰、不敢也。曰、敢問、其不敢何也。
曰、抱關擊柝者、皆有常職以食於上、無常職而賜於上者、以為不恭也。


2. 書き下し文

万章(ばんしょう)曰(いわ)く、
「士(し)の諸侯に託(たく)せざるは、何(なん)ぞや。」

孟子曰く、
「敢(あ)えてせざるなり。諸侯、国を失いて後に諸侯に託するは、礼なり。士の諸侯に託するは、礼に非(あら)ざるなり。」

万章曰く、
「君、之(これ)に粟(ぞく)を餽(おく)れば、則(すなわ)ち之を受けんか。」

曰く、
「之を受けん。」

「之を受くるは、何の義ぞや。」

曰く、
「君の氓(ぼう)に於いては、固(もと)より之を周(あまね)くすべければなり。」

曰く、
「之を周えば則ち受け、之を賜えば則ち受けざるは、何ぞや。」

曰く、
「敢えてせざるなり。」

曰く、
「敢えて問う。その敢えてせざるは何ぞや。」

曰く、
「関を抱(いだ)き柝(たく)を撃(う)つ者は、皆常職有りて以て上に食(くら)う。
常職無くして上より賜る者は、以て不恭(ふきょう)と為すなり。」


3. 現代語訳(逐語・一文ずつ訳)

  • 万章は問うた:
     「士(身分ある教養人)が諸侯に頼らないのは、なぜですか。」
  • 孟子は答えた:
     「それは“あえて頼らない”のだ。
      諸侯が国を失い落ちぶれてから頼るのは“礼”にかなっているが、
      そうでない時に仕えるのは“礼”に反する。」
  • 万章:「もし諸侯が粟(米)を贈ってきたら、受け取りますか?」
  • 孟子:「受け取ります。」
  • 万章:「それはどういう道理で?」
  • 孟子:「君主が民を救済するのは本来の務めであるからです。」
  • 万章:「では、“救済”としてなら受け取って、“賜与”としてなら受け取らないのは、なぜ?」
  • 孟子:「それは“あえて受け取らない”のです。」
  • 万章:「あえて受け取らない理由とは?」
  • 孟子:「関を守ったり、拍子木を打つ門番のような者でも、上から俸禄を得るのは常勤職務による。
     常勤でもないのに上から与えられることを受けるのは、“不恭(=慎みを欠くこと)”とされるのです。」

4. 用語解説

  • 士(し):知識人・教養ある独立精神を持った者。学者や儒者を指す。
  • 託する:頼る、身を寄せる、仕えること。
  • 諸侯:地方の領主・君主。
  • 餽(き):贈る、特に食糧などを届けること。
  • 粟(ぞく):米・穀物。俸禄の象徴。
  • 氓(ぼう):庶民、民衆。
  • 周(あまね)くす:救済する。手を差し伸べる。
  • 関を抱き柝を撃つ:関所を守り、拍子木を打つ。夜警の意。下級の官職。
  • 常職:定職。職務に基づく地位や労働。
  • 不恭(ふきょう):礼儀をわきまえないこと。分をわきまえない態度。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

万章が問うた:

「なぜ士(教養ある者)は、諸侯に仕えたり頼ったりしないのか?」

孟子は答えた:

「それは、礼に反するからです。
もし諸侯が自国を失った後なら、同情して頼るのは“礼”として許されます。
しかし、そうでないときに仕えるのは、あえて避けるべきことなのです。」

「では、諸侯が米などを贈ってくれたら、それは受け取りますか?」

「はい、受け取ります。
なぜなら、君主が民に食を与えるのは当然の務めだからです。」

「しかし、それが“賜与”としての贈り物ならば、なぜ受け取らないのか?」

「それは、身分に見合わない恩恵を、理由なく受け取ることは“無礼”にあたるからです。
関所を守る人などは定職によって報酬を受けます。
それに対し、職務もなく報酬を得るのは慎みを欠いていることになります。」


6. 解釈と現代的意義

この章句の核心は、**「報酬は職責に見合ったものでなければならない」**という礼節と倫理の原理です。

孟子は、士が諸侯に“無条件で仕える”ことを拒みます。
その理由は、「道理にかなった動機や職責」がない限り、地位や報酬を得ることは“分不相応”であり、
むしろ礼を欠いた不徳の行為になるからです。

また、“救済”と“賜与”を厳密に区別する姿勢から、公平性と自己尊厳を重んじる孟子の立場が明らかになります。


7. ビジネスにおける解釈と適用

  • 「地位や報酬は、責任と職務に裏打ちされるべき」
     → 正当な職務に基づかない利益や待遇を受けることは、不公平や不信を招く。
  • 「支援と恩恵を混同しない」
     → 組織からの補助やサポートは正当に受けるべきだが、贔屓や特権として与えられるものは慎む。
  • 「謙虚さと節度を持った受け取り方」
     → 職責がない状態での厚遇や賞与を“当たり前”と思わない謙虚さが、信頼につながる。
  • 「身分や立場を超えて、行動に責任を持つ」
     → 役割があって初めて報酬がある。そのバランスを崩さないことが、組織健全性の基盤。

8. ビジネス用の心得タイトル

「報酬は職責に応じて──正当な働きこそ、真の信頼と評価を生む」


この章句は、現代の企業倫理やプロフェッショナリズムにも通じる「報酬と責任のバランス」「受け取りの礼節」の価値を深く説いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次