計数計画を自社単体のものだけでなく、グループで連結して作成する必要があるケースもあります。
その際は、図表4-12にあるように、まず事業別法人別に損益計算書(必要に応じてバランスシートやキャッシュフロー計算書も)を作成します。
続いて、グループ会社間の取引が消去・相殺できるように連結財務諸表に計算式を組み込みます。
例えば、国内グループ企業のD社の売上高がC事業部の仕入れとなるような場合は、相殺されて0円となります。
その際に、子会社については全部連結となり、売上・原価・費用すべてが足し算の対象になりますが、持ち分法適用会社については、出た利益の持ち分のみを加算することになるので、注意が必要です。
一方、海外法人があり、決算期がずれているケースがあります。
日本法人は4月~3月決算なのに対して、海外法人の大半は1月~12月決算というケースです。
決算日が3カ月を超えていなければ、各社ごとの決算期に応じた計数計画を連結しても問題ありません。
ただし、管理会計として、グループ会社管理の一環として決算期を合わせて見たいのであれば、各社の計数計画を四半期ごとに作成し、四半期ずれを補正して足し算する方法もありますが、その際は、海外法人に追加で最後の年の第1四半期(1~3月期)の計数計画を作ってもらう必要があります。
目次
コメント