面接とは基本的には質問の場です。ですから、質問が面接の精度を左右します。
この質問内容は、面接の場で考えるのではありません。事前に考えておく必要があります。質問テクニックに関しては、先ほどのページでご説明しました。
では、実際にどのような質問をすればよいかですが、採用面接における質問とは、応募者の能力や思考を知りたいためにするものです。
当然ながら「面接で知りたい応募者の能力」は会社によって違います。
ここでは、必ず聞いておいたほうがよい質問をあげておきますので、使うかどうかは自社の採用基準をもとに判断してください。
・志望動機(業界を選んだ理由、その中から自社を選んだ理由)。
・自己PR(本人が得意と思っている分野、ただし、実績の確認も必要)。
この二つは応募者も必ず用意してきていますので、そこを質問してあげましょう。
ベーシックな質問ですが、応募者が用意してきた質問を話させて、緊張を解いてあげるというのも面接では重要です。いきなり始まった瞬間からハードな質問をすることはおススメしません。
その他に、
・企業理念と同じ価値観かどうかを見る質問(企業理念を聞いて感じたこと、そして応募者が自社の企業理念を体現できるのであれば、そう思う実績を確認)。
・前職の退職理由(自社を辞める理由にもなる)。
・専門知識を尋ねる質問(自社独自)。
・希望する給与額(給与提示後の辞退がおこらないように先に希望を聞きます)。
・前職の職場での対人関係や仕事の仕方。
などが面接での代表的な質問です。
基本的には同じ質問を全応募者にしてください。
それ以外に聞きたいことは個別質問として聞きましょう。またここは非常に奥が深く、本書とは別に「採用面接(選考)」に特化した内容の本も書いています。
詳しくは私のブログをご覧ください。
【■POINT■事前に何を聞くかを決めなければ面接にならない。】
コメント