MENU

□採用基準と連動した選考フローを確立する

採用をおこなうときは、自社の採用基準をまず作り、それを判定するために選考の流れを見直すというのが正しい順番です。

復習になりますが、いきなり求人を出すのではなく、正しい採用の手順は、

手順
  • ①欲しい人材の明確化。
  • ②その欲しい人材&欲しくない人材を見抜く選考フローの導入や教育。
  • ③欲しい人材に響く求人方法の導入。

です。

この順番を誤ると採用で失敗します。

また、あなたの会社の採用基準と連動していない選考も意味がありません。

悪い例として、とりあえず他社がやっているからと小論文やグループ面接などをしてしまうなどがあげられます。面接というのは、適当にいい人を見るというのではなくて、自社に合った人を選ぶのが目的です。

第三章でお話しした、欲しい人材像を明確にしていれば、選考フローではそれを見抜くことだけに集中すればいいのです。

必ずしも何でもできる人がいいかというとそうでもないですし、必要とされるスキルも職種によって違うので、職種ごとに採用基準を作り、選考フローと連動させてください。

いい人を見抜くためにはどういう選考フローがベストかを考える必要があります。

一般的な中小企業のオススメ選考フローとしては、書類選考、適性試験、面接を最低二回は実施し、実際に一日二日職場を体験してもらうことです。

内定前に会社と応募者の両方が納得して入社日を迎えるというのが理想です。

職場体験をすることで、応募者も会社を見極められるので、雇用のミスマッチが起こりづらくなります。

【■POINT■いい人を見抜くために、会社の選考フローを考えてみよう。】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次