採用で応募者数を増やすことに意識がいっていませんか?もし、そうであればそれはあまりいい考えではないと思います。
なぜなら、応募者数が多いことは、決してよいことではないからです。
採用の常識の中には、「応募者数が多いほうが良い」という常識がありますが、実際は違うのです。
たとえば、求人広告会社からも「求人広告を出せば応募者が来ますよ。応募者の数を増やせば必然的にいい人材に出会える可能性も上がりますよ」と言われたことはありませんか?でも応募者数を指標にしてはいけないのです。
第一章で説明したように、採用の目的が「会社がさらに利益を出すこと」「企業理念を遂行すること」であれば、「選考途中の人数」はまったく関係ありません。
少ない応募者でも、求める人材が採れればいいのです。
応募者の数にとらわれるのではなく、あなたの会社の基準に合格する人が何人いるかということを考えましょう。
採用活動は、ただでさえ時間と費用を使います。採用の応募者数が多ければ多いほど、人的なコストも、採用にかかる費用もかさみます。
また不合格になった応募者は、会社のファンになることは決してありません。ですから不合格者は少なければ少ないほどいいのです。
究極の採用活動とは、一人の不合格者も出さずに採用することです。つまり、採用基準をクリアした応募者一人から応募があればいいのです。
採用活動で不合格者を減らすことは、応募者のためにもなりますので、応募者が応募前に判断するためにも、充分な企業情報を出して採用活動をしてください。
【■POINT■応募者数が多ければいいわけではない。】
コメント