MENU

失敗条件①労働基準法など労働法や法律の中で守られていないものがある

私は人材採用コンサルタントとして、多くの企業の内部を見てきましたが、規模が小さいほど、労働基準法など労働法や法律を守っていない会社が多く、残念ながら会社が守るべき法律を守らず、違法にスタッフを働かせている会社があるのです。

守らなくてはいけないことを知っていて、あえて違法経営をしている経営者もいれば、守るべきものは何か?という法律を知らずに違法行為をしている会社もありますが、結果としてはどちらも同じです。

採用したときはうまくごまかせても、これでは採用後のスタッフ定着率に悪い影響を与えます。ここであなたに一つ質問をしましょう。

・もしあなたが応募者側であれば、「法律を守っているまっとうなA社」と、「法律を守っていない違法経営のX社」のどちらに入社したいですか?このまっとうなA社と違法経営のX社について、さらに質問を続けます。

  • どちらの社員の方が、定年までその会社で働きたいと思っていますか?
  • どちらの社員の方が、会社が自分たちのことを考えていると感じますか?
  • どちらの社員の方が、家族や知人に会社のことを自慢できそうですか?
  • どちらの社員の方が、両親や配偶者、恋人を安心させられそうですか?
  • どちらの社員の方が、子供に「お父さんの仕事はね…」と胸を張れますか?

答えは聞くまでもありませんよね。どちらの会社にするかはすべて、経営者の考え次第です。

ズバリ言いますが、その選択を誤ると、人材難は今後も続きます。

具体的に法律で決まっていることとして、例えば…・残業代は支払っていますか?

・事前に36(サブロク)協定を労働基準監督署に提出して、残業をさせていますか?

・残業を申告制にして、サービス残業をさせていませんか?

・三十時間分を含めた給与体系でも、それ以上の残業があれば支給していますか?

・育児休業・介護休業は申請があれば取得させていますか?

・育児短時間勤務制度を導入していますか?

・有給休暇はアルバイトでも入社半年後から与えていますか?

・有給休暇を取得したことで、マイナス評価を付けていませんか?

・就業規則はありますか?それを周知させていますか?

・雇用契約書はありますか?

・休憩時間を六十分与えていますか?

・雇用保険・社会保険を入社日から取得させていますか?

・過去に解雇をした場合は、法律に沿った手続きでおこないましたか?

・そもそも、こういうことを事前に教えてくれる労働法に詳しい社会保険労務士と、顧問契約されていますか?いかがでしょうか。

耳が痛いかもしれませんが、ここに記載したのは、ほんの一例です。わざと守っていない経営者は論外ですが、知らなかったという経営者も多いでしょう。

しかし、中小企業に応募する人はこれらを気にしています。良い会社かどうかはこのような面でも判断されます。まっとうなA社と違法経営のX社、どちらの会社になるかは経営者次第です。

【■POINT■採用活動をする前に、法的にやましいことのない会社にしましょう。】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次