この記事でわかること
- 採用工程で力を入れる3つのこと
- 給料面だけでも複数の経費がかかる(環境整備や、当人の保険など)
目次
いい人材が集まる〝強い〟採用システム
従業員満足度が上がれば、あとはいい人材を採用するだけで強い人事システムの完成です。
採用は大きく分類すると三つの工程に分かれ、各工程はそれぞれ、まったく違う考え方が必要です。
すべてを同じ考えでやると採用に失敗します。
その採用の工程とはこの三つ
採用の工程で力をいれる3つのこと
- 選考準備(求める人材像の設定や、面接官の教育など社内整備)
- 選考(面接などで求める人材と照らし合わせる)
- 求人募集(効果的な求人募集をして応募者の質を上げる)
この三つに力を入れることで、いい人材が集まる〝採用システム〟が完成し、入社後も立ち上がりも早く、入社してすぐの離職率も減ります。
しかし、採用と言うとどうしてもこの中では「③」に注力する企業が多いのです。
でもそれだけでは採用で絶対に成功しないことはぜひご認識ください。
「①」や「②」のような土台を育てておいた会社は一年、二年と経過するごとに他社がおこなう素人同然の採用活動と大きな差をつけていくのです。
特に、教育に力を入れている会社は、社員を大事にするため、面接官の教育など一見売り上げに直接関係がなさそうな所にも力を入れています。
目に見える応募者の「数」を集めても本来の採用目的を達成できなければ何も意味がないのです。
ゴールへの近道は、こういった見えない所に力を注ぐことです。
それが他社と差がつくポイントです。
【■POINT■選考準備・選考・求人募集の三つに力を入れて「採用システム」を作る。】
コメント