この記事でわかること
- 動機づけ―衛生理論とは
- 給料面だけでも複数の経費がかかる(環境整備や、当人の保険など)
目次
いい人材が集まる〝強い〟従業員満足度システム
アメリカの臨床心理学者でモチベーションの性質を研究した第一人者であるフレデリック・ハーズバーグ氏は、ある理論を発表しました。
それが二要因理論と呼ばれる「動機づけ―衛生理論」です。
組織運営では、非常に大事な考え方なので、ぜひこれを機会に覚えてください。
従業員満足度とは、あるものが満たされると従業員は「満足」し、それが不足すると、「不満」になるというような単純な理論ではありません。
従業員満足度とは、従業員の「満足」に影響を与えるものと「不満足」に影響を与えるものは、それぞれ別のものが原因であるという理論です。
人間の欲求には以下の二種類あるといわれます。
従業員満足度を測るための二つの要求
- 苦痛や欠乏状態を避けたいという回避の欲求(衛生要因)
- 周囲から認められたい、自分を成長させたいなど成功への欲求(動機づけ要因)
従業員満足度はこの二つの欲求への満足度で測ることができます。
わかりやすく言いますと、職場のマイナス要因を取り除けば満足するかというと、「不満」は解消されても満足度は最大まで上がりません。
逆に、達成感などのある仕事により「満足」を感じても、マイナス要因が残っていれば、「不満」は解消されません。
たとえば、職場が臭いことに従業員が不満を感じている場合は、空気清浄機を置くなどで「不満」は消えます。しかし、満足するわけではないのです。
従業員を満足させるためには、別の「満足」を上げる要因にも目を向ける必要があります。二要因理論を知ることで、従業員満足度を上げて社内を改善する方法がいろいろと見えてくるでしょう。
【■POINT■従業員満足度が、いい人事システムの根幹を支える。】
コメント