MENU

◆ 概要:孟子が説く「仕える意味」と「職業倫理」

孟子は、「仕える(仕事をする)」という行為の本義は、生活の糧を得るためではなく、道義を実行するためであると述べます。
しかし、現実としては「生活のために仕える」場合もあり得る、と理想と現実の両面を認めつつ、そこにおける心構えを正すのがこの章の趣旨です。


目次

◆ 原文の要点と訳

原文現代語訳
仕非爲貧也、而時乎爲貧仕えるのは本来、貧しさのためではないが、時に貧しさのために仕えることもある
娶妻非爲養也、而時乎爲養妻を娶るのも本来、身の回りの世話のためではないが、時にそういう目的もある
爲貧者、辭尊居卑、辭富居貧生活のために仕える者は、地位や富を求めてはならず、低く貧しい職に就くべきである
抱関撃柝門番や夜警などが最もふさわしい仕事である
孔子嘗爲委吏…會計當而已矣孔子も倉庫係となったことがあり、その職責は「帳簿が正確ならよい」と言った
嘗爲乘田…牛羊茁壯長而已矣牧畜係も経験し、「牛や羊が健康でよく育つことが務めだ」と言った
位卑而言高、罪也地位が低いのに高尚なことを語るのは罪である
立乎人之本朝、而道不行、恥也高位に立ちながら道を行わぬのは恥である

◆ 二つのレベルの「仕える目的」

① 理想:「道義実現のために仕える」

  • 社会や国家を正しくするための志をもって職に就く。
  • その場合、高い地位も富も意味をもつ。

② 現実:「生活維持のために仕える」

  • ただ生計のために職を得る。
  • その場合、高い地位や俸禄を望むべきではなく、むしろ卑職に甘んじるべきだと孟子は言う。

◆ 孔子の例:職業に誇りを持つ

孟子はここで孔子を例に出して補強します。

  • 孔子は現実に倉庫係(委吏)・牧畜係(乗田)など、実務職に従事した経験がある
  • しかし、彼はそれを恥じたりせず、自分の職務を丁寧に果たすことに徹した
  • これは、「どんな職でもその本分を尽くせばよい」という孟子の価値観に合致する。

◆ 教訓:地位と発言のバランスをとる

● 低い地位にあって高言を吐く者

「位卑而言高、罪也」
→ 身分や立場をわきまえずに大言壮語することは「罪」である。
→ 現代でも「口だけ立派」「実力に伴わない発言」として批判される態度。

● 高い地位にあって道を実行しない者

「立乎人之本朝、而道不行、恥也」
→ 中央の高位にありながら、道義を行わないことこそ「恥」。

孟子はここで、「責任ある立場にある者は、その職責を果たさねばならない」というリーダー論も展開している。


◆ 結論:職業の本質は「責任の自覚」である

孟子が言いたいのは以下のようなことです:

人はその職業の目的を誤解してはならない。
生計のための職ならば、その分を守る。
道を行うための職ならば、責任を果たす。

この考えは、地位や名誉に惑わされず、自分の働きと向き合うことの大切さを現代にも教えてくれます。

原文

孟子曰、仕非爲貧也、而時乎爲貧、娶妻非爲養也、而時乎爲養、爲貧者、辭尊居卑、辭富居貧、惡乎宜乎、抱關擊柝、孔子嘗爲委吏矣、曰、會計當而已矣、嘗爲乘田矣、曰、牛羊茁壯長而已矣、位卑而言高、罪也、立乎人之本朝、而道不行、恥也。


書き下し文

孟子曰く、
「仕うるは貧の為にするに非ざるなり。しかれども、時として貧の為にするあり。

妻を娶るは養う為にするに非ざるなり。しかれども、時として養う為にするあり。

貧の為にする者は、尊きを辞して卑しきに居り、富めるを辞して貧しきに居るべし。

それ、いずくにか宜しき(ふさわしい)所あらん。関を抱き柝を撃つ(門番)に等しからん。

孔子もかつて委吏たりしことありて、曰く、会計が正しければよし、と。

かつて乗田たりしことありて、曰く、牛羊が健やかに育てばよし、と。

位卑しきにして高きを言うは、罪なり。

人の本朝に立ちて、道行われざるは、恥なり。」


現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 孟子は言った。
    「仕官(役職に就く)の目的は、本来“貧しさ”を解消するためではない。
     けれども、時にはやむを得ず“貧しさのために”仕官することもある。」
  • 「結婚も、本来は“生活を支える”ためにするものではない。
     けれども、時にはそのような目的で妻を娶ることもある。」
  • 「もし“貧しさ”ゆえに行動するというならば、
     栄誉や地位あるものを断り、貧しく卑しい立場に身を置くべきであろう。
     しかし、それはどこに適当と言えるだろうか?
     関を抱え、柝(拍子木)を打つ──つまり夜番をしているのと変わらない。」
  • 「孔子ですら、かつては小役人(委吏)をしており、
     『帳簿の数字が合っていればそれでよい』と言った。」
  • 「また、牧畜係(乗田)であった時には、
     『牛や羊が元気に育っていればそれでよい』と言った。」
  • 「身分が低い者が高尚なことばかりを語るのは、罪である。
     国家の中枢に立ちながら、正しい道を行わないのは、恥である。」

用語解説

  • 仕うる(つかうる):仕官する、公務に就くこと。
  • 娶妻(しゅさい):妻をめとること。
  • 抱関撃柝(ほうかんげきたく):門番・夜警の役職を意味する。
  • 委吏(いいり):会計担当の下級官吏。
  • 乗田(じょうでん):農業・牧畜の管理担当官。
  • 茁壯(しゅつそう):草木や動物が健やかに育つこと。
  • 本朝(ほんちょう):国家の中枢、あるいは朝廷を指す。
  • 道不行(みちおこなわれず):正道が実行されていないこと。

全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう語る:

「人が仕官するのは、本来“貧しさを解消するため”ではない。
けれども現実には、やむを得ず“生きるため”に仕官せざるを得ない場合もある。

妻を娶るのも、愛や徳をもとにすべきだが、生活の必要からそうする場合もある。

しかしもし“貧しさ”を理由に行動を決めるというならば、
栄誉や富を断って、卑しい立場に甘んじることが本筋であろう。
それではまるで、夜番や下働きと変わらない。

孔子もかつて小役人や牧畜官であったが、仕事に私心を入れず、淡々と務めた。
身分が低いのに、高邁な理想を語るのは慎むべきだし、
国家の中枢にありながら“道”を実践しないのは、まさに恥である。」


解釈と現代的意義

この章句は、**「志を持って生きるか、欲に流されて生きるか」**という根本的な問いを投げかけています。

孟子は、「仕官や結婚といった人生の選択は、ただ“貧しいから”“必要だから”というだけでしてはならない」と言います。
理想を持たず、状況に流されるだけの行動は、形は立派でも中身は空虚であり、
その極端な例が“ただの門番”のような、意味のない公務です。

一方、孔子は例外ではなく、身分の低い仕事でも真摯に取り組んでいました。
孟子はそこに“志”があるかどうかを重視しており、**「地位よりも姿勢」「職業よりも動機」**が大切であることを強調しています。


ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「目的と手段を混同しない」
     → 職を得るのは生活のためではあるが、本来は社会に貢献する「志」があるべき。
  • 「どんな職でも、使命感をもって従事する」
     → 小さな仕事に真剣に取り組む人にこそ、大きな仕事を任せる価値がある。
  • 「地位の低さに不満を抱くより、行動で価値を証明せよ」
     → 立場が弱いからといって高尚な理想を振りかざすのではなく、まずは現実での実践が評価される。
  • 「組織の中枢にいる人ほど、率先して“正しい道”を示すべき」
     → 権限や立場がある人が、理念を貫かないのは“恥”である。

ビジネス用の心得タイトル

「仕えるは志のため、職は姿勢で語れ──小職に誠を、大職に道を」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次