MENU

専門スキルとハロー効果PART2

面接などでの選考時、専門スキルによるハロー効果による失敗はあまりにも多いので、具体的に対策を書いておきます。

選考フローを変えるだけで、仕組みとして専門スキルによるハロー効果を防ぐことができるのです。

その方法とは、専門スキルを見ないことです。冗談ではなく、本気です。専門スキルを見るから、ハロー効果が起こるのであれば、それを見なければハロー効果は起こりようがありません。見なければいいのです。

ここはもう少し補足とタネあかしが必要でしょう。

具体的にはこうです。

面接を複数回実施し、最初の面接では、専門スキル以外を見ることに注力し、専門知識や経験に関しては何も聞かなければよいのです。

専門スキル以外、例えば、人間力を見ることに注力します。そこで合格した人だけが、次の面接に進みます。

その二次面接のときに初めて、専門スキルに関しての質問をしたり、実技試験やロールプレイングなどをおこない、専門スキルを見るようにします。

たいていの会社や面接官は、一回の面接で人間力も専門スキルも一緒に見ようとするから、失敗するのです。

面接を複数回実施し、それぞれで見るポイントを変えるだけでも面接の精度は増し、採用活動は改善されます。

しかし、一次面接で見るなと言っても、同職種(現場)の面接官がいたら、専門スキルに関しての質問をしてしまうので、ある程度の企業規模で人数的に可能であれば、一次面接は人事のみが面接をするなどとしたほうがよいでしょう。

人数がいない場合は、専門スキルについては聞かないことを徹底しましょう。このような選考フローにするメリットは、ハロー効果を抑制するだけではありません。

一次面接を統一した基準で選考できるので、二次面接に通す人たちの最低ラインをそろえられます。

また、人事担当者が面接をすることで、現場の方や管理職・経営者の面接官としての時間を使わないことで、売り上げを大きく下げずに選考をすることができます。

【■POINT■一回の面接で全部を見ようとすると、採用で失敗しやすい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次