MENU

エピローグプレゼントのお知らせ

目次

エピローグ

本書を読みながら、「これは採用に関係するのか?」「採用のテクニックをもっと知りたいのに」とあなたは思われたかもしれません。

もしそう考えたのであれば、採用の失敗にもう、片足を突っ込んでいた状態だったと思います。そもそも、採用とは、広告手法ではありません。優秀な人材を採用することだけが目的でもありません。

前作『採用の教科書1』では、採用にフォーカスし、テクニックやフローなども多く書かせていただきました。

しかし、『採用の教科書1』の読者には、成功している会社もあれば、まだまだ苦戦している会社もあることが分かりました。

私が伝えているのは同じ内容なのにもかかわらず…。この違いを考えていたときのことです。

対面コンサルティングでクライアントに事前に注意を促している内容に関して、書籍としてまとめ、多くの企業に伝えたほうがよいことに気がつきました。

それが本書の内容に反映されています。実は採用で成功するためには、「よい会社」にしていく必要があります。

「よい会社」にすることを目指し、その会社の魅力が伝わる等身大の姿で採用活動をすることが、大事なのです。げたを履かせてはダメなのです。

「採用活動」だけに目を向けていては、失敗します。それは、あなたの会社にとっても、世の中の求職者にとっても、日本にとってもよいことではありません。

「よい会社」×「よい採用活動」が人材への悩みを解決する方法です。ぜひ、土台の部分に目を向けてください。本書がそのお役に立てば大変うれしいです。

正直、本書の内容はとても厳しく書きました。読者の方には耳が痛いところもあったかと思います。

でも、私が言わなければ、たぶん、あなたに一生誰も忠告することはないかもしれません。だからあえて、真実をストレートに書きました。

不快な気持ちになったのであればおわび申し上げます。

企業のすべては人にあり。その入り口をなすのが採用活動。すべてはここから始まります。

ぜひ、この言葉の意味を踏まえながら、このエピローグを読んだ後に、本書を再度読みかえしてください。

きっと最初とは、響くものが違うでしょう。

弊社の掲げる理念は、「日本から雇用のミスマッチを減らす」ことです。転職を繰り返し、今の仕事をイヤイヤしているような日本人を一人でも減らしたいと願っています。

あなたの会社が、もっと「よい会社」になり、「正しい採用活動」をすることで、失業率も減り、よりよい地域が生まれます。

それは、本当に皆に誇れる会社だと思うのです。企業規模や雇用している人数ではなく、幸せに働けるスタッフを増やしましょう。そうすれば、幸せの連鎖が生まれます。

それが私の願いです。最後になりましたが、本書を執筆するにあたり、多くの方々に支えられました。

この場を借りてお礼申し上げます。

多くの事例をご提供いただいた経営者の方々、本書で登場したクライアントの方々、編集の佐藤房子さんのご協力がなければこの本が世に出ることはありませんでした。

また、通常の仕事とは別に、執筆にあたり、愛する家族には多大な迷惑をかけました。

新しい家族として、娘も一人増え、育児で忙しい中、協力してくれた妻や支えてくれた父母、息子にも感謝の念がたえません。

本当にありがとう。

二〇一二年七月稲田行徳

プレゼントのお知らせ読者の方々に、人事評価に役立つ「スキルレベル表のサンプル」や「特別音声採用セミナー」を、稲田行徳より特別にプレゼントいたします。

以下の「採用の教科書2購入者専用ホームページ」にアクセスし、プレゼントをお受け取りください。

なお、アクセスするにはユーザー名とパスワードが必要です。

ホームページにアクセスし、必要項目を入力してください↓http://book2.srinada.jp/ユーザー名:book2パスワード:tokuten

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次